副業禁止の会社でも「できること」はたくさんある!まずは動きましょう。

副業禁止の会社でも「できること」はたくさんある!まずは動きましょう。

2018年は「副業元年」といわれるようにいろんなメディアで副業が取り上げられるようになりました。

でも実際は「自分の会社には全然関係ないよ」って人がほとんどだと思います。

株式会社リクルートキャリアの2018年9月の調査によると約70%の企業が兼業・副業を禁止しているそうです。

  • 社員の長時間労働への懸念
  • 労働時間の管理が困難
  • 情報漏えいのリスク

禁止されている主な理由は上記のとおりです。

ところが別の調査によると副業に興味のある人は88%にものぼるとのこと。

女性の吹き出し

副業には興味あるんだけど・・。

男性の吹き出し

でも会社が禁止してるからできないよね。

こんな感じの方が多いのではないでしょうか。

でもちょっと待ってください。会社が禁止しているからといって何もしないのはちょっと危ないですよ。

もしも会社が一生面倒をみてくれる保証をしてくれて、収入が足りないって相談したら給料アップし、自分が働きやすい環境を約束してくれるならいいですがそんな会社ありませんよね。

でも副業は禁止。よくよく考えるとそれってけっこう理不尽じゃありません?

あえて厳しめに書きますが会社が禁止してるから何もしないというのは思考停止になっているのと同じです。

副業するってことは収入面でもそうですが何より「自分で稼ぐ力」を身につけるということ。万一会社にいられなくなったとしても食べていく道を自分で探れるからです。

でも大丈夫。安心してください。

たとえ会社が副業禁止していてもこの「自分で稼ぐ力」を身につけることは全然できます。

今回は具体的に「じゃあ何をすればいいのか」、「できることは何なのか」について紹介したいと思います。

スポンサーリンク



副業禁止の会社でもできること。それは勉強と発信です。

副業禁止の会社でもできることは次の2つです。

  • 勉強
  • 発信

さすがにこの2つまで禁止という会社は無いと思います。

でここが一番のポイントなのですが「勉強」と「発信」はこれからの時代に個人で稼ぐには絶対に欠かせないものなんです。

それぞれ詳しくみていきましょう。

勉強は稼ぐために絶対に必要。問題は何を勉強するかということ。

これはもう言うまでもないですが個人で稼いでいる人は圧倒的に勉強しています。

ところが社会人で仕事とは別に習慣的に何かしらの勉強をしている人って10%くらいしかいないそうです。つまり10人に1人しか勉強していない。

もう勉強を始めるだけでも上位10%にはいっちゃうわけですね。

じゃあ何を勉強すればいいのかですが、今は個人で稼ぐためにはインターネットの知識が必須です。具体的に挙げるとおすすめは次の5つです。

  • Webデザイン
  • プログラミング
  • Webライティング
  • 動画編集
  • Webマーケティング

いわゆるITスキルといわれるものですね。各スキルについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

これらのスキルをおすすめする一番の理由は在宅でも稼ぐことができるからです。

たとえ副業が禁止されていてもスキルを身につけておけば自分を守ることができます。やらない手はありません。

発信をすることで影響力をつけておくことが大切です。

勉強とともにもうひとつ大切なのが「発信」です。発信とはブログやSNS(ツイッターやインスタグラム)などで誰かの役に立つ情報を伝えていくことになります。

発信することの最大の目的は影響力をつけるということ。

影響力が大きくなれば個人で稼ごうとしたときに圧倒的に有利に働きます。例えばブログなら月に数万人に読んでもらえる、ツイッターならフォロワーが数千人いるといった感じですね。

発信する内容は何でも構いませんが次の条件を満たしていたほうが成功しやすいでしょう。

  • 誰かの役に立てる内容
  • 自分が得意・経験があること
  • 自分が楽しめること

具体的に発信をして影響力がついてくるとどう副業に活かせるのか気になるところだと思います。それについてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。

自分の職業について発信することが会社的にNGの場合もありますのでそこは注意して下さい。仕事関連の発信が難しければ趣味など差し障りのないジャンルを選んでもいいと思います。

勉強と発信を続けながら実際に稼げるかどうか試しながらやってみる

副業禁止でも勉強してスキルを身につけたり発信して影響力をつけることは自由です。

ある程度取り組んで成果が出てきたら実際に稼げるかどうか試してみましょう。まずは友人などから仕事を受けてみたりクラウドソーシングなどの仕事仲介サービスを利用してみたり。

稼ぐというよりも稼げるかどうか試す感じです。たとえ収入になっても申告の必要がなければ会社にバレることはありませんし。

副業の所得が1年間で20万円を超えた場合は確定申告の必要が出てきます。所得とは「売上-経費」のことになります。

つまりこの金額を超えないように考えながらやってみましょう。

何より大事なのが自分の力だけで1円でもいいので稼いでみることです。やってみると分かりますが簡単ではありません。でも月1万円ほどでも稼げるようになったら間違いなく自分が変わります。

雇われた収入以外で稼げることを実感することがまず何よりも大事です。金額の大小はあまり関係ありません。

まとめ

副業禁止の会社でもできることについて紹介しました。

禁止だから何もしないというのはいわば思考停止のような状態です。これはかなり危ないです。

その会社に一生いられる保証があるのであればいいかもしれませんが先のことは誰にもわかりません。

何かあった時に別の選択肢を選べるようにしておくことは自分の身を守ることに繋がります。そのためには「勉強」と「発信」をコツコツ続けることが一番です。

まずは動きましょう。

動けば必ず何かが変わります。で動いたあとはそれを続けることです。

それだけで他の人よりも一歩や二歩もリードすることができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク