【経験談】初心者がネットショップを開業する際の注意点

【経験談】初心者がネットショップを開業する際の注意点

こんにちは、トーモです。

今回は初めてネットショップを開業したい方に知っておくと良い注意点をご紹介します。

 

ネットショップをオープンさせた初心者の方が陥りがちなのが、

注文がこない

ということです。

 

どんなに商品に自信があっても、

どんなにお客さんのことを第一に考えるオーナーさんでも、

いきなりバンバン商品が売れるというのはかなり難易度が高いです。

 

注文がこないと利益が出ませんので資金繰りが苦しくなって閉店・・なんて事態にも。

 

僕は15年くらいネットショップを運営していますが、始めた頃と今とではだいぶ考えが変わりました。

それなりの年月の経験から、当初考えていたことのいくつかは間違っていたことが分かったんです。

 

それらについてご紹介していきたいと思います。

これからネットショップを始めたい初心者の方にはきっと参考にしてもらえると思いますので是非読んでみて下さい。

 

ちなみに個人で始める場合です。

企業の担当として始める場合には少々違ってくると思います。

スポンサーリンク



 

初心者がネットショップを開業する際の注意点

安くすれば売れる!

けっこうこんな感じで考えちゃうこと多いんじゃないでしょうか?

僕も一番最初の頃は思いっきりそう思っていました。安ければ売れるだろうと。

でも今ならはっきりと言えます。

 

「安売りは一番やってはいけない!」

 

個人が安売りして良いことはまずありません。

利益は圧迫しますし、多売しないといけないのでたとえ注文がたくさんきても苦しいだけです。

 

たぶん個人でネットショップを始めようとするのであれば、売りたい商品にそれなりの自信があるはずです。

自信がある商品をわざわざ安く売る必要はありません。

安くするってことは自分でそれくらいの価値なんですって伝えちゃってるようなものです。

 

また、安売りが一番ダメな点は、

安いから買うという人しか集まってこない

ということ。

 

これ実に面白いポイントで、安売りで集まった人は少しでも値段を上げるとホントに買ってくれません。

びっくりするくらい買ってくれません(汗)

 

ネットショップで運営を安定させるにはいかにリピーターを増やすかです。

あなたのお店で何回も繰り返し買ってくれるお客さんですね。

 

あなたの商品に価値を感じて買ってくれるリピーターを増やさなくてはいけません。

安さを感じて買ってくれるリピーターは少しでも価格を上げると他のお店に逃げていってしまいます。

 

フロントエンド商品バックエンド商品を考えて安売りするのは良いですが、

何も考えず「安ければ売れる」という感覚で販売しないようにしましょう。

 

他に無いオリジナル商品だから売れる!

これもけっこうありがちかなと思います。

僕も他のお店が扱っていないようなオリジナル商品を探しまくっていた時期がありました。

 

決してオリジナル商品を否定するわけじゃありません。

 

どこのお店にも無い、お客さんにとって便利で有益な商品だったら独り勝ちになれる可能性だってあります。

 

でも大きな落とし穴があるんです。それは、

 

誰も知らない商品を買ってもらえるところまで認知させるのが難しい

 

ということです。

 

どこにも無い商品ですから、当然誰もその商品のことを知りません。

お客さんに対して自分が知らない商品にお金を出してもらうということには、とっても高いハードルがあります。

 

よくネットショップではニッチな商品が売れると言われます。

それは正しいです。僕の扱う商材もかなりニッチなものです。

ニッチとは隙間の意味で、まだあまりビジネスになっていないものをいいます。

 

何が違うのかというと、ニッチは潜在的に需要があるんです。

つまり「欲しいけど売ってない商品」のこと。

すでに欲しいと思っている人がたくさんいるので、あとはその人たちに情報を届けてあげるだけで済みます。

 

そうではなく、潜在的に需要がない場合には、いくら素晴らしい商品だとしても需要を掘り起こす作業からしなくてはいけません。

 

それが個人でしかも初心者の方の場合、かなりの難易度になります。

 

そのため、すでに市場がある商品を取り扱ってその中で独自性や強味を出していったほうが全然注文を取りやすくなります。

 

ホームページのプロに作ってもらったら売れる!

これは今よりも10年くらい前のほうが顕著だったんですが、

ネットショップをオープンしたいけど自分では作れないのでプロに依頼するケースです。

 

例えば、プロに50万円でショップ作成を依頼します。

ものすごく見やすくかっこいいショップが出来上がります。

でも全然注文がこない!

みたいな。

 

その理由は簡単です。

ショップ作成のプロはネットショップを作ることはプロですが、

あなたの商材のプロではないからです。

 

ネットショップはあくまでお店の外観と導線。

どんなに立派な建て構えのお店でも、サービスに魅力がないとお客さんがこないのと一緒です。

 

仮にあなたの商材を扱ってかなりの売上実績のショップを作り上げた人にショップ作成を依頼できたら、

まず間違いなく売れます。

 

ショップ作成のスキルだけじゃなく、あなたの商材の売り方のノウハウまで備えているので当然です。

 

でもわざわざ自分の競合店を増やしてくれるような物好きな人はいませんよね?

 

じゃあどうすればいいのか。

ひとつしかありません。

自分でショップを作れるスキルを身に付けるんです。

 

売れるショップをつくるために必要なスキルはこんな感じです。

  • ホームページ作成スキル(HTML、CSS)
  • 商品撮影のスキル(スマホでもOK)
  • 画像編集スキル(Photoshop)
  • ネットショップの開業知識(独自ドメイン、モールへの出店、ショップ開設サービスなど、どの方法でオープンするのか)
  • SEO、リスティング広告の知識
  • ブログ・メルマガの知識(集客・リピーター育成)

 

ゼロから覚えるのは大変ですが、1年もあればある程度習得できます。

そこで自分が得意な部分・苦手な部分も分かってきますので、そのうえでどうしても必要なら部分的に専門家に依頼するのが良いです。

 

最初から業者に丸投げしてしまうと、完全に業者任せになってしまいます。

高額なうえ売れないショップになってしまったら、知識がないと改善のしようがありません。

 

個人でやるからこそ、ショップ構築・運営にかかわる部分の知識・スキルはある程度身に付けておくのは必須です。

 

広告を出したら売れる!

ショップがオープンしたら何はともあれお客さんをサイトに誘導しなくてはいけません。

王道は検索からの流入を増やすことですが、出来立てのショップは検索上位に表示されることはありません。

 

ここで「どうしよう?」となります。

 

するとグーグルやヤフーの広告に出稿することを考えます。

リスティング広告というやつです。

 

1クリック何円というかたちで、検索結果の上下に優先的に表示してくれるサービスですね。

 

確かに広告を出すとショップへのアクセス数は増えます。

最初はそれが嬉しくて嬉しくてたまりません。

「自分のお店に何十人も来てくれた!」

僕も最初の頃ワクワクしたのを覚えています。

 

でも、何か月かすると気づきます。

 

広告費がきつい!

 

そうなんです。

1クリック数十円でも積もり積もると月額かなりの金額になります。

扱う商材にもよりますが、僕の場合は1件の注文をとるのに1,000円~1,500円くらいの広告費がかかりました。

 

利益がかなりある商品なら良いですが、中には利益よりも広告費が上回ることもありました。

 

リスティング広告は集客には有効ですが、ゼロからスタートしたショップでいきなり広告に頼るのは避けたほうがいいです。

ある程度自然に集客ができてから、利益の高い商品にしぼって広告を出すことをおすすめします。

 

ちなみに僕はメール勧誘で新聞広告にも出したことがあります。

西日本限定となっていましたが、埼玉在住なので本当に新聞に出たかも怪しいです(笑)

もちろん効果はありませんでした(涙)

でもそれくらい当時はなんとかしてお客さんを集めたかったんです・・。

 

集客するにはSEOやブログ、SNSなどでの集客ノウハウを勉強して実践しましょう!

かならず1年もおこなえば結果がついてきます。どれも無料でできるうえに効果が出れば驚くほど集客が安定してきます。

 

まとめ

初心者がネットショップを開業する際の注意点についてご紹介しました。

どれも僕が最初の頃に陥ってしまった罠です。

少しでもスタートする際の参考にして頂けるとそれも無駄ではなかったということです(笑)

 

個人でネットショップを始めて成功させるには、できるだけ初期費用は抑えて独力でおこなうのがベストです。

時間と労力はかかりますが、何といってもこれが一番の近道。

そもそもネットショップが軌道に乗るまでは時間がかかって当たり前です。

企業のように投入できる資金が豊富なら別ですが、個人でそれをやってしまうとすぐ立ち行かなくなります。

 

売れる商品をもつことはそれだけでは成功するための半分に過ぎません。

残りの半分はそれを売る仕組み作りができるかどうか。

最初は勉強しなくてはならないことだらけですが是非頑張ってください!

 

※ここで紹介したことは絶対にやってはいけないということではありません。やりようによっては上手くいく場合だって十分あります。あくまで僕の経験からのお話ですので。

 

よければこちらの別記事も参考にしてみてくださいね。

ネットショップは商材選びが一番重要!選び方とは?

絶対失敗しない!ネットショップの始め方4ステップ

独自ネットショップ VS モール型のメリット・デメリットとは?

ネットショップ運営に必要なスキル9選

 

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク