熱海「来宮神社」は大楠以外にも見どころ満載!

熱海「来宮神社」は大楠以外にも見どころ満載!

こんにちは、トーモです。

熱海・来宮神社。

ここは日本屈指のパワースポットとして人気で、本州一位の巨樹である御神木の大楠があります。樹齢なんと2,000年超!

ビジネスの成功、商売繁盛をいつも願っている僕としては行かないわけにはいきませんw

ところがところが、御神木のパワー以上に来宮神社はビジネスに関して勉強させられること満載でした!

こういう神社って全国でもかなり珍しいんじゃないでしょうか?

それでは単なるパワースポットじゃなかった熱海・来宮神社についてみていきましょう!

スポンサーリンク



熱海・来宮神社とは?

来宮神社は熱海市西山町にある神社で、全国に44社ある来宮神社の総社となる格式の高い神社です。

熱海・来宮神社 

国指定天然記念物に選定されている御神木の大楠は健康長寿・心願成就のご利益があるといわれ、約24mもあるという幹周りを一回りすると一年寿命がのびると伝えられています。また、何か願いごとがある人は心に秘めながら一回りすると願いが叶うといわれていて、毎日多くの人が参拝しているパワースポットです。

来宮神社のアクセスと駐車場

JR伊東線・来宮駅から約400mm、徒歩でおよそ5分の距離です。

車で行く場合には来宮神社の駐車場はあまり大きくないため、混雑して停められない可能性が高いです。僕らが訪れたのはシーズンオフの平日だったのですが、にも関わらず駐車場は満車でした。しかも道路が狭く複雑なためどこに停めようか迷ってけっこう大変な思いを(汗)

結局、駅から近くの市営駐車場に停めたんですが、料金も1時間100円しかかからないので、はじめからこちらに停めるのがおススメかも。(シーズンや土日はこちらも混んでそうですが)

市営駐車場 「来の宮駐車場」 

  • 來宮神社(きのみやじんじゃ)
  • 静岡県熱海市西山町43-1
  • 電話番号:0557-82-2241
  • 開頭時間:9:00~17:00 (※ご祈祷の受付は16:30まで)

 

来宮神社は単なるパワースポットだけじゃなくて、ここがスゴイ!

僕が実際に訪れてみて、一番スゴイと感じたのは来宮神社のプロジェクトです。

神社でプロジェクト!?って思いますが、なんでも平成26年より「心さやかに参拝できる環境つくり」プロジェクトに取り組んでいて、その結果参拝者は毎年右肩上がりに増えていき10年前と比べてなんとその数約3倍にもなっているそうです。

どうりで混んでるのか(;^_^A

また、参拝者の約7割が20代~40代の女性だそうです。

僕が神社を訪れた印象では、明らかにそのあたりの人をターゲットに意識しているなぁってところが満載でした。そしてそれが功を奏しているんですね。

集客のためのターゲットを選定して施策しているわけですが、こういうのって他の神社でもやっているんですかね? たぶんほとんど無いんじゃないでしょうか。

そしてビジネスや商売をしている人であれば、来宮神社の顧客目線に立ったサービスはとっても参考になります。

ここで僕が感じたポイントをご紹介していきますね。

自撮り棒は必要なし!スマホで気軽に集合写真♪

来宮神社の境内には、ここで写真撮るでしょ!ってポイントにスマホを立てられる台が設置してあります。

熱海・来宮神社 スマホ台

この発想ってスゴイですよね!?

他の観光地でもあっても良さそうなものですが、まさかの神社でお目にかかるとは。

自撮り棒を禁止するよりも、自撮り棒がなくても撮れるようにする心遣い。

これにはいきなりやられましたw 

とりあえず台があるところ全部で妻とツーショット写真を撮ったことは言うまでもありません。

本殿にもちょっとしたサプライズが

本殿は他の神社と同じように厳かな雰囲気がある感じです。

熱海・来宮神社 本殿

縁結びの神様でもある大巳貴命(おおなもちのみこと)が祀られていることからも女性に人気なのですが、この本殿前にもちょっとしたサプライズがありました。

それがこちら↓

熱海・来宮神社 ハートの落ち葉

本殿前の砂利のところに落ち葉でつくったハートがw

千葉にある夢の国なみのホスピタリティじゃないですか。ある意味個人的には一番勉強になった部分かもしれません。

まず落ち葉を使っているのでコストゼロです。どこにでもある落ち葉。でもどこにもないものを作り上げています。

ちなみにこの落ち葉のハート、しばらく様子をみているとこれを見つけた女性からは「カワイイー」の好リアクション。みなさんスマホ台を使ってパシャパシャ撮っていました。

顧客満足度高し。うーん恐れ入りました。

縁結びからのハート。

参拝者への心配りを思わず感じちゃいました。

自分のビジネスにも是非とも活かしたい部分ですよね。

今すでにあるものを使ってお客様に喜んでもらえることってあるんだなって気づかせてもらいました。

いよいよ御神木の大楠へ

「さて肝心の御神木である大楠はどこにあるんだろう?」っと辺りを見渡すと、どうやら本殿左側の細い道を進むよう。

パッと見て大楠は見当たりません。

細い道の先には暖簾のようなものが。

熱海・来宮神社 大楠前の暖簾

茶店かな!?とそっと暖簾をあげてみるとそこには御神木の大楠が!

熱海・来宮神社 御神木・大楠

あえて暖簾をくぐるまでは大楠を隠しておいて、ここでパッとその姿を見てもらうような演出です。

これも効果抜群で、暖簾をくぐったみなさんは「おースゴイ!」とか「大きいなー」なんて声をあげていました。

もしもずっと遠くからすでに御神木が見えていたら、きっと別の感じ方をしているはずです。

お目当てのものを探していてパッとそれが目の前に現れたほうが、より強い印象を与えるのは当然ですよね。

ここもスゴイ考えられているなーって思いました。というかこんなに考えている神社ってどんなですかw

熱海・来宮神社 御神木の大楠
メインの御神木であり、樹齢2,000年超・本州1位の巨樹である大楠は見るものを圧倒する迫力です。
御神木の大楠からパワーをもらいます
右に写っている手は御神木の大楠からパワーをがっつりもらおうとしている妻ですw

僕も触りましたがしっかりとパワーが伝わってきました。秩父・三峯神社の御神木もすごかったですが、やっぱり樹齢何千年とい生きてきた存在は大きな気を宿すんでしょうね。

秩父・三峯神社についても書いていますのでよければ読んでみて下さい。

秩父 三峯神社 で最強パワーをもらって 商売繫盛 になろう!

ちなみに夜はこの大楠、ライトアップされてさらに幻想的になります。

大楠 ライトアップ

出典:来宮神社ホームページ

今回は残念ながら時間の都合でライトアップは見れませんでしたが、是非とも一度は見てみたいですね。これもプロジェクトの一環だそうです。

大楠 五色の社で抹茶を頂きました。

御神木をあとにすると、こんどは本殿右奥に「大楠 五色の社」という休憩できるところへ。

こちらもまたまたプロジェクトの一環でつくられた場所だそうで、「五色」とは、自然界の「木・火・土・金・水」を表し、「五色の杜」ではそれらを「大楠・明かり・砂利・鉄筋・湧き水」で表現をしているそうです。

大楠 五色の社

神社の中とは思えないほどおしゃれな空間になっています。こちらでは「祝の菓子と静岡抹茶セット」を500円で頂くことができるんですが、ここでも嬉しいことに抹茶を飲む器が5種類あって、気分に合わせて好きなものを選ぶことができます。

大楠 五色の社 抹茶
こういうのも特に女性には喜ばれますよね。
大楠 五色の社の抹茶

近くに川が流れているようで、水のせせらぎを聞きながらマイナスイオンたっぷりの境内で美味しく頂きました♪

11月の肌寒い時期でしたが、ブランケットの貸し出しもあってホントに親切です。

ブランケットの貸し出し

参集殿は魅惑のディスプレイ!?

最後に来宮神社の社務所というんでしょうか御守りなどが売っている場所に行きましたが、ここもスゴイw

参集殿というらしいですが、まずたたずまいがおしゃれ過ぎます。

来宮神社 参集殿

どうですか? パッと見たら神社の建物にはみえませんよね。パン屋さんかカフェみたいな雰囲気です。(奥に神輿は見えますがw)

中に入るとまたまたびっくりでアロマのとても良い香りが空間一面に広がっています。

そしてカウンターには巫女さんがいらっしゃるんですが、御守りなどが並ぶディスプレイもとってもおしゃれです。

御守りのディスプレイ 御守りのディスプレイ

写真だと伝わりずらいんですが、なんですかね見てるとワクワクするんですよね。思わず買いたくなるような、選ぶのが楽しい感じに並んでます。

そして上からしっかりと強めのライトを当てて商品を引き立てています。

ここ「ガイアの夜明け」か「カンブリア宮殿」でやってましたっけ?w

僕はもちろん「商売繁盛」の御守りを購入しました。

ちなみに境内はいってすぐのところにはコーヒーやスウィーツが頂けるカフェ「報鼓」(ほうこ)があります。

カフェ「報鼓」(ほうこ)

他にもご紹介しきれないほど、来宮神社のプロジェクトであろう参拝客をもてなすポイントが至るところにありました。

とっても可愛らしい境内マップとか

来宮神社 境内マップ

境内マップは英語バージョンもあって外国人観光客への対応もバッチリ

来宮神社 境内マップ 英語バージョン

QRコードで読み込めば多言語案内まで。

多言語案内

また、境内のいろいろな場所に設置されている案内板も、透明でスタイリッシュな感じになっております。

来宮神社 案内板

まだまだあるんですが、ご紹介しきれないのであとは実際に訪れてチェックしてくださいw

まとめ

来宮神社のプロジェクトでつくられたものをみると、明らかに女性をターゲットにしてるなぁっていうのが随所に感じられますね。

参拝者の約7割が20代~40代の女性だというのもうなずけます。

僕は訪れてみた感想として現代的なデザインを取り入れたものと、歴史あるものが良いバランスで融合されている感じに思いました。

でも、きっと賛否があるんだと思います。

神社は古来からの神聖な場所なので、お客さんを呼び込むものなんていらない、景観を損ねると思う方もいるでしょう。

そこをあえて女性をターゲットに改革するところはきっと勇気がいることだったと思います。

普通は万人をターゲットにした無難なことをやりたがってしまうと思いますが、それだと逆に誰からも振り向かれないものになってしまうんですよね。

ターゲットを絞って今までにないことをやると、必ずアンチが出てきます。

それを恐れずおこなうことで、他にはない差別化に繋がるんじゃないかなと思います。

とっても勉強になった来宮神社でした。皆さんもビジネスをやられている方なら特に訪れてみてはいかがでしょうか?

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク