なぜ初心者ブロガーが参考にすべきはイケハヤさんではなくマナブさんなのかじっくり考えてみた

なぜ初心者ブロガーが参考にすべきはイケハヤさんではなくマナブさんなのかじっくり考えてみた

この記事はブログを始めたばかりの初心者ブロガーの方向けに書いています。

 

ツイッターのブログ界に突如として彗星のごとく現れた「ブロガーの人」さんが先日こんなツイートをしていました。

ブロガーの人さんは2018年9月のツイッター開始からわずか数週間で数千人のフォロワーを獲得している只者ではない方です。

ブロガーの人さんは、

「イケハヤ(さん)になるのは限りなく難しい」

「君らが参考にすべきはマナブ君やで」

というようにツイートされています。

 

実を言うとこれは僕もまったく同じように感じていたことでした。

 

たぶんある程度の期間ブログを続けている人ならその理由が実感としてわかるかと思います。

でも、これからブログを始めようとする人や、始めて間もない人にはいまいちピンとこないかもしれません。

 

そこで、

『なぜ初心者ブロガーはイケハヤさんではなくマナブさんを参考にすべきなのか』

について僕なりに感じたことをまとめてみたいと思います。

 

もしあなたがこれからブログで収益をあげてみたいと考えているのであれば、きっと役立つと思いますので是非読んでみて下さい。

スポンサーリンク



 

ご存知ない方へ、イケハヤさんとマナブさんは一体何者なのか?をまず。

お二人をご存知ない方もいるかもしれませんので、簡単に紹介しますね。

イケハヤさん

プロブロガーの先駆け的存在。人呼んでブロガー界の神。

東京から高知の山奥に移住し、ブログ「まだ東京で消耗してるの?」で主に働き方や仮想通貨、資産運用などについて発信。

2017年にはブログを中心に1.5憶円もの売上をあげる。

マナブさん

バンコク在住のプロブロガー。ブログ「manablog」にてプログラミングやアフィリエイトに関する情報を発信。

ブログで月7桁以上を稼ぎつつ、物価の安いバンコクで5万円の生活費で暮らしている。

もしブログを始めようとしていてこのお二人のことをご存知なければ、ここで知れたことだけでもこの記事を読んでくれた価値は十分だと思います。

お二人のブログやツイッターはチェック必須です。

 

この紹介だけではどんな人なのかピンとこないと思いますのでもう少し詳しく。

ここからはあくまでも僕の主観になりますので、人によっては違うと思われるかもですがご容赦ください。

 

仮にサッカー選手で例えてみると・・、

 

イケハヤさんは本田選手のようなタイプ。

本田選手は圧倒的なカリスマと結果を恐れず誰もやらないことに常にチャレンジする姿勢で、時に批判もよびこみアンチも多いですが結果を示し続けています。

 

マナブさんは長友選手のようなタイプ。

長友選手は試合の中では圧倒的なスタミナで左サイドを駆け上がり、90分間ひたすらに誰よりもトライし続ける。毎日のルーティーンも常に試合を意識して日々繰り返すことで一歩ずつ目標に近づこうとしています。

 

伝わりましたでしょうか?(笑)

サッカー詳しくない方ごめんなさい(^▽^;)

要するに、イケハヤさんはカリスマ性で進んでいくタイプで、マナブさんは努力で積み上げていくタイプといった感じです。

実際にお会いしたことが無いのであれですが、日頃の発信をみているとお二人は全く違うタイプに感じられます。

異なるタイプでも同じブログというプラットフォームで大きな成果が出せるということは興味深いです。

 

お二人ともブログ界において超有名な方ですが、

恐らくブログを始めたばかりの人は割と早い段階でイケハヤさんという存在に気づくと思います。

対してマナブさんは初心者ブロガーの方が、ブログのアクセスを伸ばしたり改善するためにあれこれ検索するようになると辿り着くと思います。

実はこれがこの記事の答えでもあり超重要ポイントです。後ほどその答えを。

なぜ初心者ブロガーはイケハヤさんではなくマナブさんを参考にすべきなのか

イケハヤさんになるのは限りなく難しい

ここから本題です。

なぜ初心者ブロガーはイケハヤさんではなくマナブさんを参考にすべきなのか。

大きく2つの理由があります。

理由その1 イケハヤさんになるのは限りなく難しい

ブロガーの人さんもおっしゃってましたが、

普通の人がイケハヤさんのようになるのはまず難しいです。

 

僕はブログを始めてすぐにイケハヤさんの存在を知りました。

ブログで月収何百万円も稼いでいることに驚き、ブログの可能性にワクワクしたのを覚えています。

 

そして、イケハヤさんはどうやってそんなにブログから収益をあげることができるようになったのか興味を持ちました。

「同じようにやれば自分もなれるかもしれない」

そう思ってイケハヤさんのブログの過去記事をさかのぼり読みまくりました。

 

そしてほどなくして気づきます。

「ああ・・、これは自分には無理だ。とてもこの人みたいにはなれない」と。

 

その理由について書いてみますね。2つあります。

 

1つ目の理由は、

「これほどの強烈な個性を出すことは自分には無理」

と感じたからです。

 

イケハヤさんは自分が興味をもったことに対して感じたこと・思ったことを自分の色で発信していました。

その色が誰よりも強烈でインパクトのあるものだったんです。

 

反面、その尖った発信によって大きく炎上することが多いのも知りました。

 

つまり、イケハヤさんは自分のキャラクターを前面に押し出して多くの人に影響を与えるタイプだったんです。

 

例えるなら芸能人のようなタイプです。

芸能人が日記のようなブログでも多くの人に読んでもらえるのは、『その人が感じたこと、意見』を聞きたい・知りたいと思うからです。

イケハヤさんのブログは日記ではないですが、働き方や資産運用などについて読む人に同じように感じさせます。

「イケハヤさんはどう思ってるんだろう。イケハヤさんらしい意見を知りたい」みたいに。

2つ目の理由は、

イケハヤさんは時代の流れを読むのに長けていて、早い段階で飛び乗ることができます。

プロブロガーの先駆けになったことからもわかるように、まだ誰もたいして興味をもってない段階からアンテナを立てています。

ちょっと前では仮想通貨、今はサロンなどがそうですね。

だからこそたくさんの人が「イケハヤさんは今は何に興味をもっているんだろう」と知りたがるわけです。

この2つのポイントは「いたってフツーの自分ではとても真似できない」と気づいちゃったわけです。

理由その2 マナブさんの方法は再現性が高い

2つ目の理由です。

それはマナブさんの方法は再現性が高いということ。

 

僕がマナブさんを知ったのはSEO関連の情報を探していたときにブログ「manablog」に辿り着いたからでした。

ブログを少し読み進めてみると・・、

「シンプルなデザインのブログだなぁ・・ん?・・( ,,`・ω・´)ンンン?・・何だこれはめちゃくちゃ分かりやすい!」

というのが率直な感想でした。

 

正直その衝撃は「サルワカ」を見つけて以来のものでした。

 

サルワカよりも自分の個性を出しつつ、しかしながら読んでくれた人が解決できるような説明に終始徹底しているんです。

再現性が高いとはどういうことかというと、やり方を真似しやすいということです。

初心者の人はまずは「真似(まね)ぶ」ことから始めるべき

 

自分のスキルを上げるのに最強の方法が「真似(まね)ぶ」です。

 

「真似(まね)ぶ」とは「学ぶ」の語源でもあり、最初のうちはとにかくお手本となるものを真似ることでぐんぐん上達します。

何だってそうじゃないですか?

言葉だって親がしゃべってるのを真似して覚えますし、ギターだって好きな曲をコピーするところから始めます。

 

ブログだって同じです。

 

当たり前ですが真似るといってもパクることとは違いますからね。

 

じゃあマナブさんのブログからどんなことを真似すればいいのか。

 

マナブさんの「manablog」を何記事か読むと気づきますが、

記事の作り方が一貫しているんです。アイキャッチ画像の雰囲気やリード文の構成、協調したい箇所のデザインなどなど。

また、読んだ人がその記事のテーマについての疑問を解決できるように、

「疑問の提示」

「説明」

「解決までの出口」

が順序よくシンプルにつくられています。

それが各記事に徹底されているんです。

まさにブログ初心者の方にとっては教材のようなブログです。

 

僕は見出しをつけるタイミングや各見出しのコンテンツ量などとても参考になり、数記事前から真似てます。(それまで120記事近く書いちゃってたのですぐにでもリライトしたいくらいです汗)

 

こういった記事の作り方の部分を真似るんですね。

特に特化ブログでノウハウ系の場合は相性が抜群に良いと思います。

でも雑記でもトレンドでも参考になると思います。

なぜなら、検索から訪れる人は何かしらの「疑問の解決」や「探し物を見つける」目的をもっているからです。

それらの疑問に答えるかたちに記事を書くことはジャンルを問いません。

マナブさんの徹底した「疑問を解決する」という部分を参考にするんです。

これがブロガーの人さんも言っていた、

「彼はTwitter発信のペルソナとブログ記事のペルソナが見事に一致してるんや。」

「それは彼が「数年前の自分」に向けて記事を書いてるからなんや。」

ということにも繋がります。

ペルソナとは簡単にいうと「誰に向かって発信するか」ということです。

 

以上がなぜ初心者ブロガーが参考にすべきはイケハヤさんではなくマナブさんなのかという僕なりの答えです。

 

ところで先ほど書いた

「イケハヤさんは早い段階でその存在に気づき、マナブさんはあれこれ調べていると辿り着く」

という意味がわかりましたでしょうか?

 

つまりイケハヤさんはある種ブログ界の芸能人のような存在になっているんで、ブログを始めた人はもちろん、ブログやっていない人の目にも触れやすいんです。

対してマナブさんは徹底してノウハウと解決法を記事に書いているんで、ブログで悩み始めた人が検索して辿り着くんです。

初心者の方がどちらを真似しやすいかは言うまでもありませんよね。

誤解がないようにちょっと補足しておきます。

補足しておきます。

ここまで読んでいると単純にマナブさん推しの記事になってしまいそうなので誤解のないように補足しておきます。

初心者の人にとってイケハヤさんが参考にならないと言っているわけではありません。

逆に参考になる情報が多いので積極的にブログやツイッターなどチェックすべきです。僕も毎日チェックしてます。

 

あくまでも、

「真似(まね)ぶ」

とう点で書いていますのでそこは間違えないで下さいね。

現にイケハヤさんのまわりには同じように個性豊かなブロガーさんたちが集まっています。

自分の個性を前面に出したいタイプの方にとってはイケハヤさんを「真似(まね)ぶ」ほうが近道かなとも思います。

 

また、マナブさんの書き方を真似すれば誰もがマナブさんになれるわけでもありません。

マナブさんはあのコンテンツ量の記事を500日以上毎日欠かさずアップしています。

これはブログを本気でやっている人ならどのくらい大変なことか分かるはずです。

でも、たとえ毎日じゃなくても参考にして改善して続ければ必ずステップアップできると思います。仮にマナブさんの100分の1でも成果を出せれば人生変わりますから(*`д´)b マチガイナイ!

 

※追記

マナブさんから以下のツイート頂きました∑(=゚ω゚=;) マジ!?

マナブさんによるとあえて「真似しやすい構造」にしているとのこと。

たぶんそれは読者が再現しやすいようにするための配慮だと感じます。

初心者ブロガーの皆さん!マナブさんのブログを研究して頑張りましょー!!

 

↓ブログ始めたばかりの方はこちらの記事も是非参考にしてみてください。

まとめ

なぜ初心者ブロガーが参考にすべきはイケハヤさんではなくマナブさんなのかじっくり考えてみました。

あくまでも僕の感じたものですのでそこはご理解を。

それにブログ界で成功している人は他にもたくさんいます。

 

自分の書きたいことや性格などに合わせて、

直感でいいんで「この人だ!」って思える人がいれば、

ぜひ「真似(まね)ぶ」ことから始めてみて下さい。

 

それが成功への近道なのは間違いないです。

 

また、ブログを書く目的が収益とかではなく「楽しむため」でしたら自分の好きなように自由に書いたほうが良いです。

もともとブログってそういうものでしたし。

 

最後にこの記事を書くにあたり、イケハヤさん、マナブさん、ブロガーの人さんにお礼申し上げます。

 

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク