Googleドキュメントの音声入力でブログを簡単に書く方法

Googleドキュメントの音声入力でブログを簡単に書く方法

こんにちは、トーモです。

みなさん、音声入力って知ってますか?

最近CMでもよく目にすると思いますが、「OK グーグル」みたいな感じで話しかけると音楽をつけてくれたり、返事してくれたりというあれです。

とある本を読んでいたら、この音声入力の精度が以前よりも格段に上がっているため、ブログを音声入力で書いている人が増えているとのこと。

これは面白そうだなと思って早速試してみました。

実際やってみると・・

 

「これはスゴイ!」

 

ちなみにこの記事は音声入力で書いています。

書く前にちょっと練習しましたがw

使い方によってはとっても便利だと感じましたのでご紹介しますね。

スポンサーリンク



音声入力でブログを書くメリット・デメリット

まずメリットについてですがとにかくキーボードを打つよりも早いです。めっちゃ早い。

僕はブラインドタッチが出来ますし、入力するスピードもかなり早い方だと思いますがそれでも音声入力の方が格段に早いです。

もしもブラインドタッチが苦手で入力するスピードがそれほど早くない人にとっては、これだけでも使うメリットになるんじゃないでしょうか。

もう一つは僕みたいに文章を書くのが苦手だと、書きたいことがたくさん頭にあっても書いてるうちに「あれ!?何書きたいんだっけ?」ってなっちゃうんですが、音声入力だと喋るだけなのでとりあえずどんどん頭にあることを喋って文字にしていくことができます。

僕にとってはこのメリットは大きいです

また、手打ちじゃないので長い記事を書いていても手が疲れないですし、サクサクどんどん文章が進むのが良いですね。

ちなみに僕はアンドロイドのスマホを使ってGoogleドキュメントというアプリを入れて音声入力しています。

デメリットとしては、Googleドキュメントの音声入力だと改行や句読点は認識されないので後で手直しする必要があります。

音声入力したままの状態だとこんな感じ。(画像はパソコンの画面です)

音声入力したままの状態

また、話している時に少しでも間を開けると半角スペースが入っちゃいます(;^_^A

半角スペースを一度に消す方法は他のブロガーさんが下の記事で紹介されているのでご参考ください。

Google音声入力が便利すぎる!?Googleドキュメント無料ソフトの使い方【パソコン、スマホ】

とはいえ一度話しただけでそのままブログにアップできるほど完璧な文章構成なんてできっこないので、どのみちアップ前に手直しは必要です。

そこで句読点なども一緒に入れていけばさほど問題ないのかなと

率直な感想だとデメリットよりもメリットの方が上回ってるように感じます。

Googleドキュメントだと音声入力した文章が随時保存されていきますのでこれはすごい便利です。

外出先でも何か思いついたらメモ代わりにとりあえず喋っておけば、勝手に保存されているので楽ちんです。

またパソコンの方にもGoogleドキュメントを入れておいて同じアカウントでログインしておけば、スマホでしゃべって書いた文章がそのままパソコンの方にもリアルタイムで入力されていくので、これもめっちゃ便利。

Googleドキュメントの使い方

Googleドキュメントの使い方はとっても簡単です。

僕のスマホはアンドロイドですが、まずGoogleドキュメントのアプリをインストールします。

新規ドキュメント

↑右下の赤いボタンを押せば新規ドキュメントが開けます。

Google音声入力を選ぶ

↑文字入力のメニューに「Google音声入力」というのがありますので選びます。

タップして音声入力を開始

あとはタップして音声入力を開始するだけです。簡単!

スマホと同じグーグルアカウントでパソコンからもログインすれば、リアルタイムに文章が同期されます。

Googleドキュメントの音声入力でのブログの書き方

見出しタイトルを書いておく

まず見出しのタイトルを先に書いておくのがいいです。

音声入力だといざ話し始めてみると分かりますが、けっこう頭が真っ白になっちゃって文章が続かなくなりますw

まあこれは慣れもあるんでしょうが。

なので見出しのタイトルを書いておけば大まかに次は何を話せばいいのかが把握できるんでサクサク文章が進みます。

思ったこと・感じたことをとにかく喋る

音声入力はあくまでも下書きなんでとにかく思ってること感じてることを喋ってみるのがポイントです。

多少まとまってなくてもあとから手直しすればいいだけなんで、できるだけ実際に人に話しているような感じで自然にしゃべってみましょう。

僕も最初はそうだったんですが実際やってみると普段しゃべっているように話すのが結構難しい。

片言になっちゃったり喋るスピードが機械っぽくなっちゃったりします。

「ボクハ、・・オンセイニュウリョク・・デカイテマス・・」みたいなw

でも普段話してるスピードでしゃべっても認識してくれるんで、感情も込めて普段通りに話していくのがいいです。

キーボード入力で文章をまとめる

先ほどもちょっと書いたように音声入力はあくまでも下書きなんで、最後はパソコンだったらキーボード入力で文章をまとめてあげる必要があります。

ここで句読点など入れてあげて誤変換なども修正してあげましょう。

でも本当に今の音声入力って認識がすごいですね。

昔のやつなんてほとんどまともに認識してくれなかったから、そんなイメージだったのでびっくりです。

まとめ

音声入力で文章を書いたことがない方は是非一度お試しください!

試してみるだけの価値はあると思います。

もちろん合う合わない人によってあると思いますので、最初からうまく記事が進んでいくっていうことは難しいんじゃないかと思います。

でもちょっと練習して慣れてくれば便利さがわかりますので、すぐに「これはダメだ」って思わずちょっと根気よくやってみるのがおすすめです。

書く内容によっても音声入力は合う合わないがあると思います。

僕の場合だとフォトショップについての解説なんかは話すよりも手打ちで書いた方がやりやすいです。

それとは別に自分の考えだったり思ったことを書くことが中心の記事には向いているんじゃないかなと。

この記事は2500文字くらいですが、修正もふくめて1時間かからずに書き上げることができました。たぶんいつもの半分くらいの時間でできています。

これからも音声入力を織り交ぜながら書いていきたいと思います。

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク