メルカリが2018年春に開始する「teacha」(ティーチャ)に早速申し込んでみた

メルカリが2018年春に開始する「teacha」(ティーチャ)に早速申し込んでみた

こんにちは、トーモです。

先日12月12日にフリマアプリなどで有名なメルカリがプレスリリースを出しました。

内容は、

メルカリ、2018年にスキルシェアサービス「teacha」を開始 ~本日より事前登録およびパートナー企業・地方自治体の募集を開始~

というものです。

スキルシェアサービスというのは、個人がもっている知識やスキルを「教えたい」という人と「習いたい」という人を結ぶサービスです。

メルカリのプレスリリースによれば、

「teacha」は語学学習・習い事などのスキルや、個人が持っている知識のマッチングに特化したCtoCサービスです。誰でも自分の得意なことや知識を簡単に人に教えることができ、また興味のある内容を気軽に学ぶことができます。語学・プログラミング・資格取得・料理・音楽・スポーツ/アウトドア・ハンドメイド等の幅広い分野を対象とし、1時間単位から「教える」「学ぶ」ことができるので、従来の習い事や講座等に比べて気軽にチャレンジすることができます。

とのことです。

こういったサービスはすでにいくつか存在します。有名なところだと

恐らくメルカリのティーチャもこの2つのサービスに似た感じになるんじゃないでしょうか。

他に自分のスキルを教えることができるサービスとして、

こちらは単なるマッチングというよりも講師として面接を受けてOKなら企業が紹介してくれた人に教えることができるため、少し形式が違うものになります。

フリマアプリで簡単にモノを売買できるサービスを短期間で浸透させたメルカリが、スキルをシェアする分野に進出することになるわけですので、先行サービスとの差別化などどういった形で伸ばしていくのか興味深いです。

スポンサーリンク



メルカリの「teacha」(ティーチャ)に早速申し込んでみました。

メルカリによるとスキルシェアサービス「teacha」(ティーチャ)では来春のサービス公開に先駆けて「教えたい人」と「学びたい人」の招待登録の受付を開始するとのことです。

受付期間は2017年12月12日(火) ~ 2018年1月12日(金)ということなので、早速登録してみました。

まずは下記URLの「teacha」(ティーチャ)公式サイトにアクセスします。

teacha公式サイト
https://www.teacha.me/

メルカリの「teacha」(ティーチャ)登録方法

↑「先行登録のお申込み(招待制)」のボタンをクリックします。

メルカリの「teacha」(ティーチャ)登録について

招待登録とありますが、別に誰かから招待されている必要はありません。メルカリのアカウントがあれば登録可能です。

「メルカリアカウントで先行登録」のボタンを押します。メルカリアカウントのログイン画面が出ますので、メルアドとパスワードを入力します。

メルカリの「teacha」(ティーチャ)ログイン

するといきなりですが「登録完了」の画面になりました。

 メルカリの「teacha」(ティーチャ)登録完了

こちらが「教えたい人」なのか「学びたい人」なのか選択することもありませんでしたので、とりあえず「teacha(ティーチャ)」のサービスを利用したい人がどのくらいになるのか含め、登録してもらって後から対応するかたちみたいです。

登録完了の自動返信メールもきませんでしたので、そのあたりはちょっと不親切かなと。

登録者が多数の場合は抽選での案内になるかもと記してあるので、まだメルカリ側も未確定要素が満載なのではないでしょうか。

とはいえ、フリマアプリを2013年7月のサービス開始後たった1年ちょっとでヤフオクの月間利用者数を抜くほど急成長させた実績がありますので、今後の動向が楽しみです。

まとめ

インターネットの普及により「一般消費者と一般消費者の間の取引」いわゆるC2Cによるサービスが拡がり、さらには副業をしたいという人も増加するなかで、自分の知識・スキルを販売することができるスキルシェアサービスは今後さらに成長していくことが見込まれます。

どんな人も「人に教えることができる分野」はもっています。

「自分にはそんなスキルはないよ」って思う方もいるかもしれませんが、それは自分で気づいていないだけ。

別に仕事のことだけじゃなくても、趣味でも得意なことでもなんでもいいんです。

例えば友達のことを考えて見てください。「あいつは映画が好きだな」とか「あの人はギターができたっけ」など思い浮かぶはずです。

あなたにもいくつかあるはずです。

ちょっと人より詳しいだけでも、全く知らない人からすればそれは十分教えることができる知識なんです。

なぞなぞだって、いくら考えても答えが分からないのに答えを知ったら「あーそんな簡単なことか」ってなりますよね?

知らない人にとってはどんなに簡単なことでもそれを自分で知ろうとすると時間も手間もかかりますし、場合によっては間違った答えにたどり着いちゃうかもしれません。

そこに「既に知っているあなた」がちょっと教えてあげるだけで、知らない人は時間も手間もかけずに済みます。

タダで教えるってことは、タダでモノをあげることと一緒です。

ほとんどの人は「こんな簡単なこと教えてお金もらっちゃ悪いよ」って感情をもってしまいますが、それは違います。

教えるってことはお金をもらう価値がすごくあるんです。

メルカリの「teacha(ティーチャ)」から案内がきたらまたブログでご紹介しますね。

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク