兵庫県室津の牡蠣がめっちゃ美味しい!通販でお取り寄せした感想

兵庫県室津の牡蠣がめっちゃ美味しい!通販でお取り寄せした感想

こんにちは、トーモです。

突然ですが、みなさん牡蠣はお好きですか?

僕は大好きです!(笑)

冬場が旬で美味しいですよね~。

牡蠣といえば有名なのがやはり広島。

でもたまには違うところの牡蠣も食べたくなりません?

以前、僕の仕事関係の方が「兵庫県にある室津漁港の牡蠣がすごい美味しいんだよ!」って話をしてくれまして、お取り寄せして試したところ・・

 

これがめっちゃ美味しかったんです!

 

殻付きのを食べたんですけどね、身も大きいし火を通しても小さくならなくて大満足。

室津の牡蠣って聞いたことあります?

僕はまったく知りませんでした。

調べてみると室津の牡蠣って1年ものなんですね。

いわゆる「1年牡蠣」といわれるもので、通常出荷まで2~3年を要するところをわずか1年という短期間で成長し出荷されるものだとか。

そこに美味しさの秘密がありました!

今回は兵庫県・室津漁港の1年牡蠣についてご紹介しますね。

牡蠣好きの方はぜひご覧ください~。

スポンサーリンク



室津の牡蠣が美味しいのにはワケがある!

室津漁港は兵庫県たつの市にある小さな漁港です。以前から牡蠣の養殖が盛んなところで、牡蠣通なら有名な産地だそう。

室津漁港の牡蠣

室津の牡蠣が美味しい理由はずばり!「1年牡蠣」だから。

1年牡蠣とは5月頃に種付けをして、その年の11月~翌年春くらまでに収穫・出荷する牡蠣のことを指すそうです。

普通は2~3年かけて育てるところ、これだけ短期間で成長させることができるのはなぜでしょうか?

それは室津漁港のある播磨灘が、

 

牡蠣がグングン育つ栄養たっぷりの海!

 

だからとか。

播磨灘に注ぎ込む河川が、上流にある広大な森林に降り注いだ雨水とともにたっぷりの栄養を運んでくるわけです。

この森と河と海の組み合わせがポイントみたいですね。

 

おかげで播磨灘は牡蠣をすくすく育てる植物プランクトンが豊富

 

でも「栄養たっぷりの海で年数かけて育てたほうがいいんじゃないの?」

って思ったりしましたが、年数かければいいってもんじゃないみたいです。

なんでも短期間で育てた牡蠣はほとんど排卵を行なわないため身のうちの栄養分が逃げないとか。

また、殻づくりに費やすエネルギーが少なくその分、身が大きく育つそうです。

それに2~3年ものの牡蠣は養殖の漁場が密集しがちですが、1年牡蠣は過密せずにのびのび育てることができるとのこと。

栄養たっぷりの海でのびのび大きく育てるから美味しいんですね!

室津の牡蠣の一番の特徴はずばり!

そんな室津の牡蠣ですが、一番の特徴が

加熱しても身が縮みにくい

ということだそうです。

加熱しても縮みにくい

牡蠣あるあるですよね、火を通すといなくなっちゃうとかw

これは僕も自分で調理してみて驚きましたが、ホントに加熱しても身がしっかりしてるんです!

これは嬉しい。

栄養たっぷりの海で短期間で育て上げるため身の締まりがいいから縮みにくいんだそう。

加熱用のほうが生食用よりも新鮮!?

今回僕は加熱用の殻付き牡蠣をお取り寄せしました。

殻付き牡蠣

牡蠣って生食用と加熱用があるじゃないですか。

この違いってなんだと思います?

新鮮だから生で食べれて、そうじゃないから加熱しないとダメなのかなって思ってたんですが、それってむしろ逆だそうです。

どういうことかというと、

生食用は滅菌処理をした水などの中で2~3日間ほど断食をさせることによって牡蠣の腸の中をキレイにしてあげます。

これは「牡蠣が食べた物の中に食中毒菌が潜んでいる」ため、断食させて菌を外に出させるんですね。

つまり鮮度の差で生食できるんじゃなくて、日数をかけて滅菌してるからなんですね~。

でも断食させた牡蠣は元気がなくなって旨味が少なくなっちゃうんだそう。

 

逆に加熱用の牡蠣っていうのは獲れてすぐのものを発送できるんで新鮮なんです!

しかも活きたまま届きますからね。

まさに新鮮。

室津の牡蠣、こんな感じで食べました!

今回お取り寄せしたのは殻付き牡蠣3kg!

妻と二人でたっぷり食べても3日かかりましたw

最初は鍋とか牡蠣フライとかいろんな食べ方で楽しもうと思ったんですけどね。

焼き牡蠣があまりにも美味しかったので、

全部焼いてしまいましたw

調理は簡単。

水道水で牡蠣の殻をタワシでこすりながら軽く洗います。

んでフライパンにアルミホイルを敷いてそのうえに牡蠣を並べます。

フライパンに牡蠣を並べる

この時、牡蠣の平らになっている面を上に向けて置くのが良いそうです。

あとは蓋をして6~7分ほど加熱。

加熱用の牡蠣ですからね。生はもちろんNG。

ノロウイルスが心配ならしっかり加熱しましょう!

焼き牡蠣

実入りがすごい!

「醤油をたらしたほうがいいのかな?」って思ったんですけどね、そのままでも味がしっかりあって十分美味しいです!

むしろそっちのほうが好きかな。

3日目は牡蠣を使ったパスタにしました。

普通にトマトソースのパスタをつくって、牡蠣は別に焼いておきます。

焼き牡蠣からでた旨味たっぷりの汁をトマトソースに注ぎ込んで出来上がり。

牡蠣のパスタ

3日連続で食べてもぜんぜん飽きなかったですね(笑)

活き牡蠣なので今の冬の時期なら直射日光や暖房を避ければ常温で3~4日くらいなら十分もつそうです。

ただ乾燥には弱いので湿らせた新聞紙などで包んだりすると良いみたい。

牡蠣好きな僕にとっては幸せな3日間でしたw

まとめ

牡蠣といえば広島が思い浮かびますが、兵庫室津の牡蠣もホントに美味しかったです!

お取り寄せならリーズナブルで美味しい牡蠣が食べ放題です。

自宅が牡蠣小屋になりました!

外のお店で食べたらお財布が心配でこんなに食べれませんからねw

牡蠣好きの方ならぜひ一度、兵庫室津漁港の牡蠣をお試しあれ~。

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク