レッドオーシャンとブルーオーシャン、初心者が狙うべきはどちらなのか

レッドオーシャンとブルーオーシャン、初心者が狙うべきはどちらなのか

この記事はこれからブログやネットショップなど自分のビジネスを始めてみたいという人向けに書いています。

 

自分のビジネスを始めるとき、最初に決めるのはジャンル選びです。

ジャンルが定まっていないのは目的地の無い船のようなもので、成功へと辿り着くのが限りなく難しくなります。

 

また、進むべきジャンルが決まっているというのであれば、目指す場所が「レッドオーシャン」か「ブルーオーシャン」なのか把握しておく必要があります。

 

レッドオーシャン」・・競合他社が多く激しい競争にさらされ、飽和状態になっているジャンル

ブルーオーシャン」・・競争相手がいない新しいジャンル

 

あなたはどちらのジャンルを選んだほうが成功しやすいと思いますか?

恐らくブルーオーシャンだと感じるのではないでしょうか?

 

でも実はそこには大きな落とし穴があります。

 

そして多くの人はブルーオーシャンへ進んだ結果、失敗します。

 

これは僕が15年以上独立して仕事をしてきた中で、様々なビジネスを始めてみては失敗した経験から実感していることです。

 

なぜブルーオーシャンを目指すべきではないのか?

それならどこを目指せばいいのか?

 

今回はこの2つについての答えを書いていきたいと思います。

もしあなたがこれからブログでもビジネスでも、始めるためにジャンル選びをしているのであれば、きっと参考にしてもらえると思います。

初心者がブルーオーシャンを目指すとハマる落とし穴とは?

落とし穴

そもそも、そのブルーオーシャンに「ニーズ」はあるのか?

なぜ初心者がブルーオーシャンを目指すと失敗しやすいのでしょうか。

「競争相手が少ないならチャンスなんじゃないの?」

「他に無い良いサービスだったら独占できると思うんだけど」

恐らくこんな疑問が湧いてくるかと思います。

確かにそれらはブルーオーシャンの大きなメリットです。

 

でも、

そこにニーズはありますか?

 

今の時代、これだけネットや何やらで様々なサービスが普及している中、他に無いサービスってことはそもそも誰も知らないわけです。

 

それがいかに画期的であり便利なサービスだったとしても、利用してもらうためにはそれを広めていく必要があります。

ここが初心者には難しいんです。

 

仮にあなたがツイッターのフォロワーが10万人くらいいて、月100万pvくらい集まるブログをもっていれば話は別です。

でも普通の初心者はいきなりそんなインフルエンサーのわけがありませんし、もしそうだったらそれはもはや初心者とはいいませんよね?

ブログのジャンルだってそうです。誰も検索しないようなジャンルは確かに競争相手はいません。

でも誰も検索もしてくれないのでどんなに更新しても人が集まることもありません。

それなら初心者が目指すべきはレッドオーシャンなのか?

ブルーオーシャンを目指すのが難しいとなると残ったのはレッドオーシャンです。

では初心者はレッドオーシャンを目指すべきなのでしょうか?

 

答えはNoです。

 

レッドオーシャンは先ほども説明したように、競争相手がひしめき合い、熾烈な競争にさらされているジャンルです。

とても初心者が飛び込んでどうこうなる戦場ではありません。

 

「ん?( ,,`・ω・´)ンンン?」

「じゃあ初心者はどこの海を目指せばいいんじゃい!」

 

大丈夫です。目指すべき海はたくさんあります。

初心者が目指すべき海はここ!

こっちだよ~

市場ってとってもデカいんです。

それに、

くっきりレッド(赤)とブルー(青)に分かれているわけではありません。

 

レッドオーシャンだけど少しポイントをずらせばブルーが混ざる場所だってあるし、

ブルーオーシャンだけど参入者が増えてきてレッドが混ざる場所だってあります。

 

ちなみに赤と青を混ぜると紫色になります。

つまり初心者の方はブルーオーシャン・レッドオーシャンどちらか極端に選ぶんじゃなく、混ざり合って紫色っぽくなっているところを目指すんです。

ブルーオーシャン・レッドオーシャンが混ざり合う場所とは?

では具体的にそれはどんな場所になるのでしょうか?

 

分かりやすくするために有名どころを例に挙げます。規模は大きいですが個人でも参考になりますので。

例えばライザップ。

ライザップ

ライザップ

「結果にコミットする」するというキャッチと超印象的な「ビフォー・アフター」のCMにより急成長を遂げた企業です。

 

もともと健康食品の会社だったライザップが社長のダイエット成功をきっかけにダイエット業界へ進出しました。

でも、ダイエット業界といえば超レッドオーシャンです。

やばいくらいのレッドオーシャンです。

 

それでもライザップはわずか3年で売上100億円を達成するまでに成長します。

 

成功できた要因は、

レッドオーシャンの中でも他があまり手を出していないサービスに特化させたことにつきます。

 

それまでのダイエット業界において運動する場所といえばスポーツジムでした。

スポーツジムは基本的に利用者が好きな時間に通って、好きなように運動できるサービスです。

 

でもスポーツジムに一度でも通ったことがある人なら分かると思いますが、だいたいみんなすぐやめちゃうんです。

しんどいし、キツイし、忙しいから。

 

そこに目をつけたライザップは、徹底した専門家による指導・管理をおこなう個別指導に特化したんです。

しかもトレーニングのみならず、ジムにいない時の食事管理まで徹底しました。

 

その結果、入会者のダイエット完遂率は90%以上という、驚異的なまさに結果にコミットする独自のサービスを生み出したんです。

さらに返金保証で入会へのハードルを下げ、高価格でも結果を出すことにより顧客満足度が高くなるという好循環をつくっています。

 

これはレッドオーシャンの中にあるブルーオーシャンを見つけた例です。

レッドオーシャンの中でも工夫次第で独自の価値を提供することができれば過渡な競争に巻き込まれなくてすみます。

ニーズがあるジャンルでブルーオーシャン的なアプローチができれば成功する可能性は高いということですね。

ただ、新しいサービスになりますのでそれを認知させる作業が必要になります。

ライザップの場合は徹底的にあの印象的なテレビCMを流し続けたというわけです。

ブルーオーシャンの中でレッドオーシャンになりつつある場所を見つける

先ほどのライザップとは逆のパターンもあります。

ブルーオーシャンの中でレッドオーシャンになりつつある場所を見つけるんです。

これは新しいサービスが認知されている状態でスタートできるので、自分でサービスを認知させる手間が省けます。

 

例えば『24/7ワークアウト』

24/7ワークアウト

24/7ワークアウト

ライザップと同じようにパーソナルトレーニングで急成長している会社ですね。

24/7ワークアウトの特徴は「安さ」です。ライザップよりもリーズナブルに利用することができます。

数年前からネット広告ではよく見ていましたが、最近テレビCMでもみかけるようになりました。

 

たぶんこの会社のCMや広告を見た人のほとんどが、

「あーライザップみたいなところでしょ?」

と感じると思います。僕もそうでした。

ライザップがパーソナルトレーニングを世間に認知させてくれていたので、24/7ワークアウトはそこに力を入れる必要がないんですね。

「ライザップみたいなところね。しかも安いねここ」

と簡単に思わせる戦略は上手いなぁと思います。

 

しかも後発なら先を走るライザップを研究して良いところを真似ることができるメリットがあります。ゼロからサービスを作り上げるより簡単です。

 

分かりやすく例にするため大きな企業を挙げてみました。

でも個人レベルでもこれらの考え方って必ず参考になります。要はこういった目線でジャンルを選んだ方が良いってことですね。

少なくとも全く世間が知らない新サービスを始めることが難しい道だということは分かって頂けると思います。

とはいえ絶対そういうサービスを始めちゃダメってわけではありません。あくまでも初心者にとってはハードルが高いということです。

ブログのジャンル選びに関してもうひとつ。

ブログのジャンル選び

これまではどちらかというとビジネスに関するお話でした。もちろんブログのジャンル選びに関しても参考にして頂けると思います。

 

ここでもうひとつ、ブログのジャンル選びについて書いて終わりにします。

 

ブログのジャンル選びに迷っている場合、

人々の関心が高いけど、まだブロガーが少なかったりその業界がネットに弱いジャンル

を探してみるのもおすすめです。

 

例えば、メダカ。

 

メダカ

 

今、空前のメダカ飼育ブームなのご存知ですか?

 

メダカは飼育が難しくないので初心者でも始めやすく可愛くて人気。

しかもブリードなど奥深くハマる人が続出してるんです。

 

ところが、「メダカ 飼育」などで検索してみても本格的にブログで発信している方は少ない。

 

なぜメダカ発信しているブロガーが少ないのか?

答えは簡単、

みんなメダカの飼育に夢中でブログやってる暇なんて無いんです(笑)

 

1年かけてメダカ博士になって、同時に初心者向けに飼育情報をブログで書いていけばかなりアクセス集めることができると思います。

収益を考えるならアドセンス狙いになりますが、単価は低いだろうけど月2~3万円なら十分いけそう。

というのも、実は僕も似たような生き物ジャンルでブログを書いていまして、

そのブログはたった17記事で月間2万5,000pvに育っています。それも半年ほどで。

専門的にブログ発信している人がほとんどいないので、狙ったキーワードで全部1ページ表示できてるからです。

 

僕の場合はメダカじゃなく他の生き物なので必ず同じ結果になるとは限りませんが、同じ匂いがプンプンします(笑)

でもこういったジャンルって探せばたくさんあると思います。激戦ジャンルは発信者も多いですが、発信者がまだ少ないジャンルなら勝算高いです。人々の関心が高いのが前提ですが。

まとめ

初心者が狙うべきはレッドオーシャンなのかブルーオーシャンなのかについて書いてみました。

答えはレッドオーシャンでもブルーオーシャンでもなく、それらが混ざり合った紫色の部分を狙うことです。

 

とかく初心者の方は0か100で物事を考えがちです。

でもそんな極端に考えなくても、両方の良いとこどりをしたアプローチをしたほうが効率良いですし成功率も高くなります。

 

ブログでもビジネスでもジャンル選びに迷っていたら、是非参考にしてみてください。

 

初心者の方にはこちらの記事もおすすめです!

 

今日はこのへんで。

それではまた!

スポンサーリンク